利用規約作成 | サービス

Services - Terms of use
どのようなサービスでも運営していくには必要不可欠な利用規約。
プライバシーポリシーなどと合わせて、相談から作成代行まで契約書専門の行政書士だからこそできる作成サポートサービスです。

ウェブサービスを運営したり、スマートフォンのアプリをリリースする場合などに、必ずといって良いほど必要となるのが「利用規約」です。

そこで、新たにウェブサービスなどを立ち上げるという時に利用規約を載せると思いますが、

「面倒だから他のサイトからコピーすればいい」

「どうせ誰も読まないから、適当に作ればいい」

と考えている方もいるのではないでしょうか。

ですが、それでは作成する意味がほとんどありません。
コピペやテンプレートではないそれぞれのサービスに最適な利用規約を作らないと十分な効果を発揮することができないからです。

利用規約はサービスを守るもの

そもそもなぜ難解な文章にも見える利用規約を載せているでしょうか?

まず挙げられるのが免責事項や禁止事項の確認、つまりトラブルなどが発生した際に「自分を守るため」という意味合いが強いです。

例えばサーバートラブルなどでサービスが一時中断してしまった場合、ユーザーからのクレームが寄せられることが想定されますが、サーバートラブルによるサービス中断時の対応を利用規約で謳っていた場合は、その利用規約の条文を示すことでクレームを回避できる場合が多いです。

これが、この免責条項が無かったり、そもそも利用規約を作っていなかったような場合は、その都度クレームに対して対応する必要がでてきます。
これではサーバートラブルに対処するコストに加え、クレームに対応するための時間や人員などのコストがかかってしまい、ウェブサービスの運営にも影響が出てしまう恐れがあります。

※もちろん、どんなことでも免責しておけば大丈夫、ということではありません。法的に無効とされる場合もありますし、あまりにもウェブサービス側が有利すぎるものではユーザーからの支持が得られません。

禁止事項についても、例えば掲示板サービスにおいて利用規約で「投稿してはならない表現や画像」をしっかり定義しておけば、そのような文章や画像が投稿された場合に容易に削除でき、ウェブサービス自体の品質や評判の低下を防ぐことができます。

テンプレートの利用や他社のコピーではダメ!

ネットを検索すれば利用規約の雛形(テンプレート)は見つかりますし、類似のサービスを提供している他社の利用規約をコピーしたり、それをベースに変えれば良いと考えることもあると思います。

ですが、条項をよく確認・理解せず他人が作成したものを掲載することは、非常に危険です。

先述の通り、利用規約はサービス提供者側を守る側面が強いですが、自社サービスに合ったものでないと逆に不利になってしまう場合も十分考えられます。
テンプレートでは本当に自社サービスに適合しているのかが判断つきません。

ウェブサービスに限らず、サービスの提供にとって利用規約とはとても重要なものですので、絶対に手を抜いてはいけません。

関連する法律等に違反しない条項にする

先述の免責事項にも関連しますが、例えば「どのようなトラブルにも当サービスは一切の責任を負いません」といった条項を利用規約に掲載していたとしても、消費者相手のサービス(つまりBtoC)の場合は消費者契約法により無効とされる可能性が高いです。

同様に、特定商取引法や電子契約法、プロバイダ責任法など、ウェブサービスの運営に関連してくる法律はいろいろあり、経済産業省からも準則という形で指針が示されています。
消費者とウェブサービスを守るためにも、これらの法律に適合した利用規約を作成する必要があります。

そのためには、当然これらの法律等についての知識と理解が必要となり、ウェブサービス運営者が自身で作成するのは容易なことではないはずです。

サービス独自のリスクやメリットにも対応

新たに立ち上げるウェブサービス。
それはまったく同じサービスというものが存在しない、独自のものだと思います。

同様の他社サービスの利用規約を真似たところで、詳細なサービス内容は異なるわけですから、御社サービス特有のメリットや想定されるリスクについて、十分にカバーできない可能性が高いです。

よって、ウェブサービスについてのメリットとリスクについて十分に検討した上で、利用規約という形でまとめるべきだと考えます。
他社のコピーではない、オリジナルの利用規約こそ、真の”使える”ものとなります。

ウェブサービスの数だけ利用規約が存在します。

「法的規制」「ユーザー保護」「サービス防御」の三位一体バランス

法律や準則などによる制限がある中で、ユーザーや消費者を保護しつつ、ウェブサービス側も防御できるような、そんな3つの要素がちょうどよいバランスで共存し三位一体となったものが理想です。

十分にヒアリングし、十分にウェブサービスを確認して、このような理想的な利用規約の作成をサポートします。
BtoBでも、BtoCでも、そのサービスに本当に最適な利用規約を作りましょう!

利用規約を掲載する実際のウェブ画面についてもアドバイス

利用規約は作るだけでOKではありません。

ユーザー登録やサイト利用契約時に、ユーザーが利用規約に同意して登録・契約したとされる必要がありますが、せっかく作成した利用規約も掲載方法を誤ったためにユーザーの同意が得られていないとみなされると、操作ミスということで無効とされる場合があります(要素の錯誤。電子契約法3条)。
これでは作った意味がありませんし、何よりウェブサービス運営側にとっても不利益ですよね。

作るだけでは無く、法的にも有効な方法で利用規約を掲載できるようサポートいたします。