事務所概要

Office Profile

ビーンズ行政書士事務所は、2014年9月より墨田区・錦糸町にて開業し、現在は江東区東陽町で業務を行っている行政書士事務所です。
契約書の作成や確認、著作権に関する相談や契約、会社設立や会社経営に関する各種申請や手続き、営業に必要な各種許認可など、中小企業のみなさまのサポートを主な業務としております。

また、私自身が以前フリーの作曲・編曲家として活動しており、日本音楽著作権協会(JASRAC)で管理されている楽曲を持つ著作者であるため、音楽家やイラストレーターなど多くのアーティスト、クリエイターの立場に立った著作権関連の相談や手続きも行っております。

お客様と”まめ”に連絡をとり、”まめ”な仕事をお届けする・・・

このビーンズ行政書士事務所のポリシーのもと、多くのお客様の力となれるよう努めております。
代表行政書士の遠藤がひとりで運営している小さな事務所ではございますが、みなさまにご愛顧いただけますと幸いです。

安心のお支払い

業務の着手にあたっては、必ず弊事務所からお見積もり額をご提示し、お客様よりご同意いただけた場合のみ発注書(書面またはそれに代わるメール等)を作成いただき、その受領をもって着手となります。
請求時に発注書記載金額を超えることはございませんので、安心してご依頼ください。

※諸事情により金額の変更を要する場合も、必ず事前にお客様にご報告し、了承いただけた場合のみ業務を続行いたします。

ビーンズ行政書士事務所

所在地 〒135-0016
東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4F 31号室
Googleマップ
代表 行政書士 遠藤正樹
電話 080-5296-5599 / 03-6823-5514
FAX 03-6800-1388
営業時間 月曜~金曜 10:00~18:00 (祝祭日、年末年始を除く)
開業年月日 2014年9月1日
所属団体 東京都行政書士会
東京商工会議所
ロゴマーク ロゴマーク
”まめな仕事を提供します”という事務所ポリシーのもと、マメをモチーフとしながら、同時にお客様との繋がりを表したものとなっています

プロフィール

Profile
行政書士 遠藤正樹

行政書士 遠藤正樹 Masaki Endo
東京都行政書士会 江東支部所属
日本行政書士会連合会 著作権相談員
公益社団法人著作権情報センター(CRIC) 賛助会員
保有資格: 二級知的財産管理技能士 / ビジネス著作権検定 上級 / 個人情報保護士 / 初級システムアドミニストレータ / 簿記3級

音楽制作、サックス、サッカー好き
所有するアルトサックス(Yanagisawa A902)の練習ができないのが最近の悩み。
お酒は好きだけど弱く、つけ麺、ラーメン、蕎麦(特に地元・新潟のへぎ蕎麦)、エビ、カニ、甘いもの好き。(※私のInstagramはつけ麺またはラーメンでほぼ埋め尽くされています)

1975年4月 新潟県十日町市生まれ
地元のサッカーチームに所属したり、吹奏楽部でフルートやチューバを担当したりと、ごく普通の小学生〜高校生生活を送る。
1994年 突然、音楽関係の仕事につくことを考えるようになる。
高校卒業後上京し、都内の音楽専門学校に入学。2年+特待生1年の学生生活を送る。
1997年 専門学校卒業後、音楽制作会社に所属。多くのアーティストや作曲家、編曲家、エンジニアのサポートやマニピュレータとして活動。
2003年 フリーランスの作・編曲家として活動開始。主にゲームや声優関連の主題歌、BGM制作を行う。
【主な作品】
(編曲)THE IDOLM@STER MASTER LIVE 01 REM@STER-A/04 my song/Vacation for you! など
(作曲)TRANCE MISSION / ドラマCD「美しい男」劇中歌 など

作曲・編曲活動と並行して、趣味でホームページ作りを始める。
2006年 9月1日、ホームページ制作・音楽制作の個人事業として「クレファレイ・ファクトリー」開業。
行政書士業と平行して、規模を縮小しながら現在も継続中。
2009年 初級システムアドミニストレータ取得
2013年 行政書士試験に初めて挑戦、無事に合格。
2014年 9月1日、行政書士登録。「ビーンズ行政書士事務所」開設。
12月 日商簿記3級取得
2016年 ビジネス著作権検定 上級 合格
2018年 二級知的財産管理技能士 合格

主な活動

※その他、企業や団体における社内研修講師、著作権セミナーなど開催しています。

アクセス

Access
〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4F 31号室
東京メトロ東西線「東陽町」駅 徒歩2分

※ご面談の際は事前に予約をお願いしております。電話またはメールにてお問い合わせくださいますようよろしくお願いいたします。